企画セッション
概要
企画セッションは参加者にとって関心が高く,より詳細な研究テーマに焦点をあてたセッションです.
企画セッションの講演原稿のフォーマット,投稿方法,1スロットあたりの発表数(3~4件の発表で構成),講演時間等は一般セッションと同じです.ただし,オーガナイザの裁量で1スロットにつき講演1件分を議論の時間にあてることができます(3件の発表+議論とすることができます).セッションの時間帯やスロット数は,大会プログラム作成時に全国大会委員会大会プログラム部会にて講演申込み数や全国大会全体の構成に応じて決定いたします.講演申込みは大会Webの講演申込みサイトより,一般から公募いたします.また,企画セッションでの発表も大会奨励賞の対象となります.
オーガナイザにご担当いただく事項
発表募集の広報
企画セッションの概要は全国大会Webページに掲載されます企画セッションのプログラム(発表順)の決定
発表申し込み数によっては,一部の発表を一般セッションに移動する必要が生じます.
その際,オーガナイザには一般セッションに移動する発表を決定していただきます.座長の選定
原則としてオーガナイザが座長をご担当ください.セッションが複数になった場合は,各セッションの座長を異なるオーガナイザで担当していただきます.当日のセッション運営
カテゴリ表
企画セッション一覧
エージェンシー育成のための社会情動的スキルに関する研究
オーガナイザ
⽥中洋⼀(仁愛⼥⼦短期⼤学), ⼭川修(Safeology研究所), 多川孝央(筑紫女学園大学), 藤平昌寿(⾃治医科⼤学), 安武公⼀(広島⼤学), 真嶋由貴恵(⼤阪公⽴⼤学)
概要
OECDは2030年に向けた教育改⾰のビジョンとなるラーニング・コンパスの中で,エージェンシーと呼ばれる中核的概念を提唱している.エージェンシーとは変⾰を起こすために⽬標を設定し⾏動する能⼒と考えられているが,OECDはそれを発達させる基盤の⼀つとして,社会情動的スキルをあげている.そこで,本企画セッションではエージェンシー育成を意識した社会情動的スキルに関する理論的および実践的研究を広く募集する.ここには,我々が今まで企画したセッションテーマである「対話」や「SEL(Social and Emotional Learning)」も含まれるので,是⾮応募していただきたい.
カテゴリ表との対応(議論観点 → カテゴリ → 分野名)
支援対象 → 教育・学習⼿法 → 協調学習
キーワード:コミュニケーション⽀援,コミュニティ⽀援,グループ学習
テーマ独⾃のキーワード:エージェンシー、社会情動的スキル,対話
高度な対話による先進的な教育・学習システム
オーガナイザ
松浦健二(徳島大学),後藤田中(香川大学),高木正則(電気通信大学),近藤伸彦(東京都立大学),山元翔(近畿大学),林佑樹(大阪公立大学),山崎治(千葉工業大学),太田光一(北陸先端科学技術大学院大学),吉原和明(近畿大学)
概要
大規模言語モデルに代表される生成AIは、自然言語を介した対話型のAIシステムとして急速に発展しており、あらゆる分野、領域に対して、きわめて大きく不可逆的なインパクトを与えつつあります。もとより教育システム情報学分野においては、CAIやITSにおける対話システムをはじめとして、「人と機械の対話」あるいは「機械による対話の促進」などの観点による教育・学習システムは深い関心を集めてきたテーマであるといえます。一方で、教育・学習という営みにおいて、学習者と教授者、学習者同士などによるさまざまな形での対話は、授業設計、学習支援、その他さまざまな教育・学習のデザインにおいて、教育・学習の効果を高めるための重要な要素として扱われ、これに関するさまざまな研究や実践的知見が蓄積されてきたものと思われます。
これらをふまえ、本セッションでは、教育・学習場における「高度な対話」をできる限り広く捉え、対話型生成AIの教育・学習への先進的な活用・実践をはじめ、対話に基づく協調的な学習に関連する教育・学習システムや学習環境の構築あるいはその教育実践、または仮想空間上での対話的教育・学習などに至るまで、高度な対話に基づく教育・学習システムの発展にまつわる研究を幅広く募集し、総合的な議論を交わしたいと考えています。
なお、本セッションは、学会誌2026年度特集号(2025年6月投稿締切予定)の企画と連動するものです。
カテゴリ表との対応(議論観点 → カテゴリ → 分野名)
支援対象 → 教育・学習手法 → 協調学習
技術 → 先進的学習支援技術 → 先進的学習支援
技術 → 先進的学習支援技術 → ユーザインタフェース
キーワード:生成AI、コミュニティ支援、コミュニケーション支援、グループ学習、ディスカッション支援、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、HCI
テーマ独⾃のキーワード:対話、インタラクション、大規模言語モデル
医療者教育における新技術活用
オーガナイザ
真嶋由貴恵(大阪公立大学),木下淳博(東京医科歯科大学),須永昌代(東京医科歯科大学),杣木佐知子(大阪医科薬科大学)
概要
本企画セッションでは,医療職等の教育分野での課題を明らかにし,ICTによる教授方法の工夫やARやVR,センシング,IoT,AI,エージェントなどの新たなツールの活用,教育評価におけるビッグデータ解析,IRなどから明らかになった新たな知見に関する研究報告を募集し,近未来の医療者教育について議論いたします.
カテゴリ表との対応(議論観点 → カテゴリ → 分野名)
支援対象 → 領域別教育 → 医療・看護・福祉教育
キーワード:医療者教育,専門職教育,継続教育,社会人教育,施設内教育,研修デザイン,スキル学習,健康教育,患者教育,ロボット・AI・IoTの活用,質保証,eラーニング,臨地実習支援,AR/VR,LMS,評価手法,ユーザインターフェース
学習・教育支援における生成AIの利用可能性と課題
オーガナイザ
柏原昭博(電気通信大学),山本樹(明海大学),小松川浩(公立千歳科学技術大学),松居辰則(早稲田大学),瀬田和久(大阪公立大学),長谷川忍(北陸科学技術大学院大学),小尻智子(関西大学),松浦健二(徳島大学),曽我真人(和歌山大学)
概要
ChatGPTをはじめとする生成AIは,人間の学習や教育支援における様々なタスクを代替可能とする機械学習基盤ツールであり,人間の学びや教育そのものを大きく変える可能性を持ったAI技術として注目を集めている.特に,問題や課題を解く,あるいはヒントを得る上で非常に有用と考えられており,また学習・教育向けリソースを作成する面でも役立つ可能性がある.一方,生成AIが学習・教育にとって必ずしも適切な情報を生成できるとは限らず,また学習者の主体的な思考を妨げる危険性もあり,学習・教育用ツールとして利用するにはまだまだ課題も多い.学習者や教育者にとっても,生成AIの特徴を踏まえた上で,適切に活用するためのリテラシを持つことが重要である.本企画セッションでは,生成AIや機械学習技術ベースの学習・教育支援システム研究を幅広く募集し,生成AIの利用可能性や課題について多視点から議論するとともに,今後の学習・教育支援のあり方について展望する.
カテゴリ表との対応(議論観点 → カテゴリ → 分野名)
技術 → 先進的学習支援技術 → 先進的学習支援
キーワード:AI,生成AI,機械学習
テーマ独⾃のキーワード:適応的学習支援,Scaffolding,モデリング
教育DXと実世界指向学習環境
オーガナイザ
三石大(東北大学),佐々木整(拓殖大学),高木正則(電気通信大学),鷹野孝典(神奈川工科大学),光原弘幸(徳島大学)
概要
携帯情報端末や高速無線通信,身の回りの様々なモノをコンピューティングの対象とするIoT,実世界と仮想世界を融合した学習環境を提供するXR(VR/AR/MR)に加え,近年は生成AIの急速な発展など,新しい教育学習環境を切り拓く技術が次々と社会に浸透しており,このような新技術は教育学習環境を大きく変えようとしています.
また,教育学習環境のオンライン化の浸透とともに,教育現場におけるDXへの関心が急速に高まっています.学び方や教え方のパラダイムシフトの必要性や可能性を実感する一方で,実際にその場に訪れ,人やモノと接することでしか得られない体験を通じた学びを提供する実世界指向の教育学習環境の重要性も指摘されています.
こうした教育学習環境の急速な変化を踏まえ,新技術の活用による「教育DXと実世界指向学習環境」について,そのための教授設計も含め, システム・基礎技術の開発, 実践, ならびに, 新しい教育・学習手法に関する研究発表を募集し, 共に考える議論の場としたいと考えています.
カテゴリ表との対応(議論観点 → カテゴリ → 分野名)
技術 → ICT活用 → デバイス活用
技術 → 先進的学習支援技術 → 先進的学習支援
技術 → 先進的学習支援技術 → ユーザインタフェース
キーワード:モバイル,ユビキタス,ウェアラブル,IoT、ゲーミフィケーション,仮想現実(VR),拡張現実(AR),HCI,アウェアネス,センサーデバイス,生成AI
テーマ独⾃のキーワード:個別最適化,パーソナライズ学習,教育DX,実世界指向学習環境,複合現実(MR),クロスリアリティ(XR)
若手研究者の「教育システム」「学習システム」を体験しよう
※本セッションは今回実施されないこととなりましたので,ご了承ください.
オーガナイザ
長谷川忍(北陸先端科学技術大学院大学),布施泉(北海道大学),平治彦(日本データパシフィック株式会社)
概要
本学会の重要なミッションの一つに,教育や学習に関するシステムの研究開発や実践を推進することが挙げられます.その中で,産学連携委員会と人材育成委員会は,学生や若手研究者の活躍を支援するために,様々な企画を実施しています.例えば,2-3月には日本全国で学生研究発表会を開催し,学生の皆さんが自分の研究成果を発表する機会を提供しています.また,若手研究者を中心に開発された教育や学習に革新的な貢献をするシステムを表彰し,産業界とのコラボレーションの可能性を探る場としてラーニングイノベーショングランプリ(LIGP)を共催しています.
これらの企画では,本学会の重要なテーマである「教育システム」「学習システム」が多数提案されています.しかし,こうしたシステムを実際に本学会の会員の皆様が触ってみる機会はそれほど多くありません.そこで,本企画セッションでは,若手研究者の皆さんが開発したシステムに触れていただき,システムの特徴や利点,改善点などを議論する機会を持つことを目的としています(注:一部は,当該システムや会場の制約等により,本企画セッション前後を含めての体験となる可能性があります).これにより,システムに対する深いフィードバックを得ることができたり,新たな産学連携の機会の第一歩となることを期待しています.若手研究者の「教育システム」「学習システム」を体験し,教育や学習の未来を一緒に考えましょう.
カテゴリ表との対応(議論観点 → カテゴリ → 分野名)
技術 → 先進的学習支援技術 → 先進的学習支援
技術 → 先進的学習支援技術 → ユーザインタフェース
キーワード:AI(人工知能),エージェント,ゲーミフィケーション,仮想現実,拡張現実,可視化,シミュレーション
テーマ独⾃のキーワード:学生研究発表会,LIGP